桐朋学園音楽部門学校案内2026

Topic.1 Topic.2 News 11 10 音楽学専攻は ミュージコロジー専攻へ 21世紀の今、音楽とそれを取り巻く環境は急速に変化しています。その変化に対応した学びを提供する ため、音楽学専攻はミュージコロジー専攻へと生まれ変わりました。桐朋の伝統の中で培われたカリキュ ラムをベースとしながら、英語やマネジメントなど実践的なスキルを養う科目や、より多彩な音楽を扱う講 義を新たに加えることで、変わりゆく社会の中で音楽を活かし、音楽とともに歩む道を拓きます。 作曲専攻 編作芸術コースは Music and Sound Designへ 音楽創作の形は日々変化しており、新たなコンテンツは映像や アートなど、分野を超えて生み出されています。共同制作におい て、従来の作曲の概念を広げて音を総合的に構成することが できる「音」のプロフェッショナルを育てます。 詳細はWebへ ミュージコロジー専攻の最新情報は 本学ホームページをご覧ください お問い合わせ ミュージコロジー専攻についてのご相談は、 お問い合わせフォームをご利用ください 専攻開講科目(一部抜粋) ・Introduction…to…Musicology ・音楽学入門 ・音楽史Ⅰ・Ⅱ ・アート・マネジメント実習 ・エディション研究 ・音楽文献学 ・楽書講読 ・ポピュラー音楽史 卒業後の進路先イメージ コンサートホール、音楽事務所、音楽ライブラリアン、音楽学 者、音楽ライター、音楽ジャーナリスト、音楽専門通訳、楽譜 出版社、音楽雑誌・書籍編集、放送番組制作会社など。 詳細はWebへ Music and Sound Designの最新情報は 本学ホームページをご覧ください お問い合わせ Music and Sound Designについてのご相談 は、お問い合わせフォームをご利用ください 専攻開講科目(一部抜粋) ・エクリチュール ・オーケストレーション ・サウンドデザイン ・レコーディング・PA ・音楽テクノロジー ・ジャズとポップス理論と実習 ・日本の伝統音楽 ・世界の民族音楽 卒業後の進路先イメージ 映像、舞台、ゲームの作曲家・サウンドデザイナーなど。これ までも桐朋学園出身の作曲家や放送局のサウンドデザイナー が生まれており、業界との連携を強化していきます。 サウンドデザインとは「音を最適に演出すること」 です。作品の目的に応じて、音楽・セリフ・環境 音・フォーリーなどを組み合わせ、音響空間を創 り出す技術です。意識的な音の演出だけでなく、 無意識や深層心理に影響を与えることも可能で す。また、音色、音域、音量、広がりや奥行きを駆使 して音響空間を構成することは、まるでオーケス トラ曲を作曲するかのように壮大な世界です。 Music and Sound Designのねらい 作曲・サウンドデザイン・音響技術を結ぶ カリキュラムの特徴 制作の基本は 作曲技法の習得から 作曲技術を個人レッスンで学び ます。学生の段階に応じた指導を 行い、その成果を仲間たちが演奏 します。自分の作品が実際に演奏 される経験を通して、即戦力とし ての作曲技術が身につきます。 音楽とサウンドデザインを支え る重要な領域がレコーディング です。録音の本格的な技術を経 験豊かなエンジニアから学びま す。素材の録音や高度な編集技 術、ミックスなども行います。 本格的に学ぶ レコーディング技術 授業で学んだ技術を作品の制作 で実践します。桐朋学園芸術短期 大学とは演劇・ミュージカル・ダ ンスを、武蔵野美術大学映像学科 髙谷智子ゼミとはアニメーショ ン作品を共同で制作しています。 学校の垣根を 超えた共同制作 ミュージコロジー専攻の目的 音楽を社会で活かす方法を学ぶ 演奏会の企画をしたり、コンサートの解説や批 評を書いたり、アーティストのマネジメントを したり……演奏や作曲以外にも、音楽に携わる 生き方はたくさんあります。この専攻では、過 去から現在までの多様な音楽のあり方を学んだ 上で、音楽に関する様々な職業に役立つスキル を磨きます。好きな音楽を思う存分追究しなが ら、自分の生き方を見つけましょう。 必要な学び 英語を身につけ 音楽を幅広く届ける 海外の演奏家を招聘する、インタ ビューをする、文章の翻訳をする など、音楽の仕事をする上で英語 のスキルは必要不可欠。この専攻で は、英語のみによる授業を複数設 けて、実践的な英語力を養います。 今の世界は、多種多様な音楽で 満ちています。クラシックに限ら ず、ポップス、ロック、ジャズ、映 画音楽、ゲーム音楽など、多彩な ジャンルの講義から、社会にあふ れる音楽のあり方を学びます。 多様なジャンルの 音楽を研究 ミュージコロジー専攻では4年間 を通じて副科の実技レッスンを受 けることができます。音楽実践を 通して、知識だけでなく感性を養 い、考えることと感じることの両方か ら音楽にアプローチしていきます。 実技で音楽への より深い理解を 作曲専攻の2つのコース 創作芸術 音楽作品の 作曲技法の習得 他芸術分野との 共同制作での技術習得 Music and Sound Design 2025年春、新しく 生まれ変わりました。

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=